イギリスのジュエリーには、小さな王冠のマークや数字、アルファベットがまるで暗号のように製品そのものに打たれています。
これらは、貴金属の種類(シルバー、ゴールド、プラチナ、パラジウム)、純度、検査場所、年代、製造者を表すもので、総称して「ホールマーク」と呼ばれています。イギリスのホールマークの歴史は非常に古く、1300年頃にまでさかのぼります。
アンティークジュエリーの中には、ホールマークや刻印がまったく入っていないジュエリーも多く存在します。古いジュエリーによく見かけるのは、純度や金種だけが刻印されたものです。例えば、イギリスの9金ジュエリーだと、「9」または「9CT」、18金ジュエリーだと「18」または「18CT」、プラチナだと「PT」「PLAT」。アメリカの14金ジュエリーだと「14K」などです。これらの刻印は正式なホールマークとは区別されます。
日本ではそれらもホールマークと呼ぶこともありますが、本来の定義とは異なります。
など、理由は様々です。
イギリスでは今でもホールマーク制度が法律で定められていますが、1g以下のジュエリーには打刻義務はありません。
フランスでは「鷲の頭」マーク(18金以上)や、稀少な「馬の頭」マーク(1838〜1919年)などが有名です。これらのジュエリーは、ゴールドの割合を計るゴールドテスターで調べてみると、20金近いこともよくあります。また、イギリスのジュエリーと同様に刻印がまったく入っていないアンティークジュエリーもあります。
アメリカでは、正式な刻印制度が1906年から始まったため、それ以前のジュエリーには刻印がないのが一般的です。
例1:イギリスホールマーク
例2:イギリスホールマーク
例3:フランスホールマーク(鷲の頭)
例4:フランスホールマーク(馬の頭)
この記事は Ringie(https://antiquerg.com) によって執筆されました。
無断転載・引用・画像の使用はご遠慮ください。
最終更新:2025年5月(Last Updated: May 2025)